こんにちは。永嶋泰子です。
病院に到着したのは22時近くだったと思います。
(時間のわかるものを身につけていないので逆算しての時間。)
すでに外来はしまっており、「夜間通用口」から産科のある病棟へ担架で運ばれました。
とはいえ、横になったままだったので病院の間取りや雰囲気もよくわからず
ただただ薄暗かったことを覚えています。
産科病棟は3階。
おそらく分娩室に通され、病棟の看護師さんに「無理しないでね」と言われながら、手術台のような場所に移ったのでした。
テレビで見る無影灯というライト。

私の中で、緊張感が走ります。
当直医は3人。
この中に、のちにむすめと息子の主治医になる医師もいました。
夫も一緒に分娩室へ。
慌ただしく進んでいく検査。
次々に注射を打たれていきます。
転院前の病院からつけていたウテメリン点滴は外され、エコーで子宮の状態を確認、
医師3人が何かを話していました。
そのときに「子宮頸管長がない」と言っていたことだけ聞こえたのです。
ないって…
どういうことなんだろう。
不安は増大。
そもそも、わけの分からぬまま手術台に乗せられ、
息もつかぬほど、ことが進む。
新しく点滴をつけられるも「お腹は張りますか?」と聞かれて
すごく張っていたので「張っています」と答えると、点滴の値を容赦なくあげられる。
そして、ここではウテメリンの他に、マグセントという強力な子宮収縮剤を併用することになりました。
マグセントが使えるのはMFICU(母体胎児集中治療室)だけ。
そして、最後の砦となる薬。
点滴を打たれた瞬間、意識が「ガクン」と落ちて朦朧とする、
手足に力が入らなくなるのがわかりました。
副作用。
心臓の動悸が激しくなります。
息苦しい。
念のため、私の胸には心拍を確認する装置が取り付けられます。
「点滴を打った瞬間、まぶたが一気に下がってトロンとして、危ない薬だと思った。」
と夫が語るほど、強い薬でした。
そして最後に
「ステロイド注射を打ちます。
万が一、早産になった場合に
お腹の赤ちゃんの肺形成を助ける薬です。」
と言われ肩に注射を打たれました。
痛い注射だと言われたけれど、すでに何本も検査のための注射、点滴を打たれた身。
それで「赤ちゃんが無事ならば」と思えば、注射を何本打たれようが大したことはないとさえ思いました。
・
その後、23時半ころにすべての処置が終わり、夫は家へ。
そして、私は夜間の病棟に移るわけにもいかずそのまま夜を明かすことに。
照明は薄暗くされたものの、部屋には心拍を計る機械の明かりが不気味に照らされます。
意識が朦朧としながら、けれども急激な環境の変化に眠れませんでした。
そして、このときの私は知らなかったのです。
破水してること。
破水は、出産でもっとも危ぶまれることです。
なぜなら、外から菌が入り子宮内感染する可能性が高まるから。
そうなると、お腹の赤ちゃんに多大な影響があります。
…
そして子宮内感染を疑われた私の体は、「出産する時期をいつにするのか」という大きな問題を抱えていたのでした。

永嶋泰子