
コンセプトが変わるときの対処法
こんにちは、永嶋泰子です。
SNSスタートアップ期は、コンセプトを固める時期。先日、「コンセプトが日々変わるのですが、過去の記事はどうしたらいいですか?」というお話になりました。
わたしもそうでした、たくさんのコンセプトを経ていまがあります。
「正直、このコンセプトと違うかも」って受け取られる記事があるかもしれません。
でも、あえて公開しています。
投稿にエネルギーがかかりすぎている女性
もっと仕事に没頭したいと願う女性
が仕事に没頭できる場をつくりたい!という想いは、ずっと変わらないからです。
でも、はじめたばかりのころは「何をテーマにしたらいいかわからなかった」ので、自分の経験をひたすら投稿していましたっけ。
コンセプトは絞るべき?
「コンセプトは絞った方がいい」
「それじゃ、売れないかもよ」
なんて最初のころは言われることもあるかと思います。
まずは想いを出していかないとわからないこともたくさん。SNSスタートアップ期だからこそ、できることがある。
それは、どんどん想いを出していくこと。
そんな場をつくりたいと思って、満を持してできたのがSNS制作サポートサロン「be myself」。
みなさんはわたしに想いを語っていただくだけで大丈夫です。
わたしがSNSの立ち上げから行い、今日から投稿していただけるように全力でサポートさせていただきます。
「be myself」が他と違うところは、みなさんの強みを診断させていただき、強みをいかした投稿をお伝えさせていただくところ。
強みをいかした投稿だから、テーマに迷うこともありません。
お気軽にお使いいただけるSNS制作サポートサロンとさせていただきました。内容を見ていただけたら手厚い内容に驚かれると思います。
サロンでは泰子に直接ご質問いただける場も作っております。
みなさんのSNS制作サポートはわたしに任せていただき、強みをいかして仕事にとびっきり集中いただける場をご用意しております。
くわしくはメルマガでご案内しております。どうぞお受け取り下さいね。
↓ ↓ ↓
